最終更新日:2023年2月4日
このページは塾生総合研究所(以下、弊所)が発行するReshruit(以下、リシュルート)に各サークルに広告を提供する意向のあるサークルに対してのページです。その他の個人や団体において広告の出稿を希望される方は”協賛団体・企業の皆様へ“(作成中)をご確認ください。
Reshruit授業評価アンケートと広告のお願い
ご覧いただきありがとうございます。このページは、Reshruit:2023の授業評価アンケート収集のお願いのご案内です。
塾生総合研究所(以下、弊所)では、今年度より授業評価アンケートを提出してくださった学生団体の広告に関して新たに「広告掲載要件」を制定致しました。この要件を遵守してくだされば、ご協力していただいた団体様の広告をReshruit:2023に掲載するほか、その他各種SNS (Twitter, Instagram, LINE Official) を通じてサークル情報を宣伝させていただきます。Reshruit:2023は3月中旬に販売,公開予定ですので、新入生にいち早く貴団体をアピール出来るかと存じます。詳細は下記の通りでございます。来年度に入学する新入生及び下級生の皆さんの為にもご協力よろしくお願い致します。
今年度は、広告形態を以下の2パターンからお選びいただけます。
(準備中)
この掲載要件の要約
- 今年度より、サークル広告の掲載媒体が増加します! …… 具体的には弊所ホームページやInstagram、Twitter、LINE Officialがあります。
- 授業評価アンケートとして提出出来る授業が増えます! …… 三田、矢上キャンパスなど、日吉キャンパス用だけではない幅広い授業評価を知ることができるようになります!
- 広告掲載のために授業評価アンケートの枚数に基準が新たに設けられます! …… 十分にご注意ください。
- 一部の「レア授業」が授業評価アンケートとしてボーナスが付きます!
- 各団体のアンケート回収の担当者さまと弊所のアンケート回収の担当者間でのLINEアカウントの交換をお願いしています。
広告掲載要件
弊所では、後述する授業評価アンケートにご協力くださった団体(以下、協力団体)様に関し、以下の要件を満たすことにより、団体様の広告を “Reshruit:2023” 及び弊所ホームページ、公式SNSに掲載させていただきます。
「各学期にて協力団体の会員数の15.3%以上の件数(小数点以下四捨五入)の授業評価の提出する」または「年度末の弊所が規定するアンケート提出締切日までに協力団体の会員数の32%以上の件数(小数点以下切り上げ)の授業評価の提出する」こと→2022年12月18日追記:ノルマ再検討に伴い、一時的に「協力団体の会員数の15.3%以上の件数(小数点以下四捨五入)の授業評価の提出する」に緩和しました。- 団体一つあたり1学期辺り10件以上の件数の授業評価を提出すること(公認団体のみ)
- 2023年1月9日時点で広告と基準値以上の授業アンケートが弊所に到着していること
- 協力団体の会員数で前後2人以上の誤差を出さないこと
- その他、団体が弊所に対して著しく名誉等の損害を与えないこと
以上の要件を満たさない場合、「不良団体」として広告掲載を見送らさせていただきます。この時、アンケートの返却や破棄のご要望は受け付けません。なお、遅延した場合でもアンケート用紙は全て速やかに返却してください(契約違反としての罰則対象であるほか、法的処置を取る場合があります)。
授業評価自体については原則として全て正しいデータとして処理しておりますが、多数の記入漏れや当てつけ、荒らし、誹謗中傷と明らかに見られるようなアンケート散見された場合はご相談させて頂く場合がございます。また、リシュルートでは、広告に関して「1月9日(→2023年2月11日)18時00分時点で会員数を分母とし、弊所にて換算された授業評価アンケートの授業件数の総数を分子とした値が高い順」に掲載してまいります。アンケートは奮って作成して頂けると幸いです。
授業評価アンケートの提出の際の注意事項
- 今年度のアンケートは、Google form及び弊所作成のアンケート用紙を用いて収集いたします。回答期限は次のように定めます。
・2022年7月31日23時59分(春学期)
・2023年1月9日23時59分(秋学期) - 弊所では、例年では日吉キャンパスにて開講されている授業のみを回収していましたが、2022年度より日吉キャンパスの授業のみならず、三田・矢上・湘南藤沢・芝共立キャンパスで開講される授業及び経済学部生が受講可能な東京工業大学リベラルアーツ教育研究院の授業、及び各学部のゼミ、研究室に関する回答も新規に募集します。学部の垣根を問わず、団体全体で回答をしてくださると幸いです。
- 塾生総合研究所では、一部の科目については「レア授業」として通常の科目より高くカウントし(その授業の授業件数と倍率の積としてカウント)ます。定義は以下の通りです。
・2022年7月15日(春学期の場合)、2023年1月5日(秋学期の場合)を経過しても提出が1件もない総合教育科目及び別途進級条件として定義されている選択科目(既に提出期限以内にアンケートの件数が必要数以上提出されている団体であっても提出可能です)
・学士課程3年生以上の科目(必修、卒業論文作成に関わる科目除く)
・博士前期課程/修士課程の科目
なお、倍率については弊所が定義します(後日公表します)。 - 以下の授業については回答をいただいた場合でも授業件数として加算されません(詳細は後述)ので予めご注意願います。
・団体のアンケート群において重複が3件以上見られた科目の重複分(つまり、一つの科目で2件なら2件、3件なら3件の加算が認められます。4件以上の場合は全て3件として処理されます。また、「レア授業」の倍率は処理された件数で計算します。
(ex: ある科目の倍率が1+a (a∈ℝ) で、その科目に対して4件以上提出した場合、件数は[3(1+a)](ガウス記号)となる。))
・博士課程後期の授業 - 次の科目の回答はいただいても、弊所作成のリシュルートでは、評価として原則掲載されません(履修攻略法における参考資料として活用する場合があります)。ゆえに、授業件数として加算されない場合があります。
・各学部の必修科目(同一学部他学科、他専攻が選択科目となっている場合除く)(他学部の授業を自由科目扱いとして履修した場合でも認められません。)
・医学部の「人文・社会科学科目」を除く全ての科目(その学部の紹介として有益な回答である場合は特例で倍率をかけた件数として認める場合があります) - 弊所では、湘南藤沢キャンパス及び芝共立キャンパスからの授業情報の受け取りを拒否することはございませんが、弊所では文,経済,法,商,理工学部以外の履修攻略法等が未完成であるため、授業評価が掲載されても他の部分が不完全になる可能性があります(弊所でも各授業の履修案内等を確認するなど授業に関する基礎情報を精査しておりますが、一部詳しい内容及び記載した学生生活について個別にお伺いすることがあります)。
- 本件に関するアンケートの回答者は全て匿名になるように作成しております。
- 弊所のアンケート回収事業では、規約違反と見られる行為について厳正に対処いたします。減点の数値は以下の通りです。
・規約違反は点数として定義する。
・この点数の1点は授業評価アンケートの2件と等価である。
・このガイドラインに定められた罰則に違反するごとに点数が記録され、授業評価アンケートとして認められた件数よりその点数と等価な分の件数が引かれる。 - 規約違反と見られる行為は以下の通りです。
・白紙回答の返却…減点対象ではありませんが、訓告や「不良団体」として公表の対象になります。
・アンケート回答の封筒を渡した日から返却期限の14日後より多い時間をかけてかつ延滞前に弊所に遅延の連絡をせずに返却した場合…点数=延滞日数(日付変更ごとに加算します)
・アンケートの内容のコピペ、剽窃…1件あたり1点
・白紙回答の破棄…1枚あたり1点。汚損していても汚損したものを別の封筒に入れるなどして返却してください。
・先述の回答期限を過ぎる前に弊所に返却遅延の連絡をせずに延滞をした場合…5点
アンケートの回答作成以外でご協力いただきたい内容について
- アンケートはGoogle form及び弊所作成のアンケート用紙での回答となります。特に前者におきましては、お伝えするURLをLINEグループ等で共有し、部員の皆様に回答するよう呼びかけていただきたく存じます。後者につきましても、組織内で放置せず、活動中に一斉にアンケートを取るなどをし、配布した用紙を過不足なく返却するようにしてくださると大変助かります。
・Google formでは、そのサークル専用のURLを提供し、期限内に会員より回収する形になります。また、このURLは学生団体外に漏洩することがないようにしてください。
・アンケート用紙については、事前に協議した日時に弊会が指定した枚数のアンケート用紙を封入した所定の封筒を手渡し後日(最長14日程度)回収していただく形になります。この時、事前に配布したアンケート用紙は白紙であっても全て返却時点で提供時点の過不足なく封入してください(配布枚数は事前に公開します)。 - アンケートに関するスケジュールにつきまして、6月末から7月と、11月末から12月初旬にかけて重点的に回収してくださるようお願いいたします。その為、6月及び11月前半から団体内の各所にて呼びかけをしてくださると幸いです。
- 弊所が定めた期間等、貴団体と弊所間での利害調整を円滑に進めるために、団体のアンケート回収の担当者間でLINEアカウントを交換することを推奨しています。
SNS活用ご協力について
弊所ではより多くの皆さまにリシュルートをご周知できるよう、塾総が運営する各種SNSのリツイート(拡散)等をお願いしております。本来でしたら各団体さまが自主的に気が付いて行動してくださればそれで構いませんが、一部の重要な案内につきましては予め各団体にお声がけさせていただくことがございますのでご注意ください。なお、これらの掲載の優先順位は授業件数/部員数の比率の大きい順になるよう調整する予定です。
2022年6月6日16時05分 公開
2022年6月8日 提出期限及び関連箇所の日時見直し
2022年7月9日 同年6月8日に改定した提出期限及び関連箇所の日時見直しを反映
2022年7月17日 対象キャンパスの拡大をより正確に反映
2023年2月4日 弊所所内トラブル解消によりサイト内容加筆修正の目途が立ったため、新規回答者及び質問者向けに内容を更新